ホーチミンで【フーティウ】なら外せない名店|Hủ tiếu Mỹ Tho Thanh Xuân

私は普段、タイに住んでいるのですが、次にホーチミンへ来たら「絶対に行ってやろう!」と企んでいたお店がありました。

フーティウの食堂『Hủ tiếu Mỹ Tho Thanh Xuân』です。

フーティウ(Hủ tiếu)とはベトナム南部の麺料理で、フォーと同じく米麺ではあるのですが、麺状にするまでに一度乾燥させる工程が入ります。
そのため、フォーのようなつるんとした食感ではなく、コシのある麺に仕上がっているのが特徴です。

ホーチミン中心部にはいくつもフーティウ専門店がある中、『Hủ tiếu Mỹ Tho Thanh Xuân』は地元の人から人気を得ているというので、黙っていられません。

フーティウ
Hủ tiếu Mỹ Tho Thanh Xuân

朝6時の開店とともに来店する地元民

『Hủ tiếu Mỹ Tho Thanh Xuân』の開店時間は朝6時。
並ぶことが嫌いな私は早朝に起き、開店時間である6時を少し過ぎたころに来店しました。

てっきり私だけだろうとタカを括って店を訪れたところ、先客がいて麺を啜っているではありませんか。

ベトナムとタイと同様、朝早くから人々の活動が始まるのが特徴のようです。

この店に来店したことがある方に聞くと、『Hủ tiếu Mỹ Tho Thanh Xuân』には一般的なスープ有りのものと、あんかけタイプのフーティウがあるといいます。

あんかけフーティウが絶品!

たしかにメニューを見ると、2タイプのフーティウがありました。
最初のページにはあんかけフーティウ、次ページにはスープ有りフーティウが紹介されています。

最初のページで紹介されているあんかけフーティウ
こちらは次ページで紹介されているスープ有りフーティウ

ということは、店舗としてはあんかけフーティウをおすすめしているのでしょう。

だったらあんかけフーティウは必食。
ただ、あんかけ麺だけを食すと「スープ有りのフーティウはどんな味なんだろう」という想いが胸の中でずっと残り、それを引きずったまま生き続けなければなりません。

だったら2品とも食べてしまうのが最善でしょう。
メニューに記載されているThập cẩm(タップカム)は「ミックス」を、Tô Thường(トゥートゥン)は「ふつう」を意味するベトナム語です。

まずはスープ有りフーティウ。
エビやカニの爪などが入ったタップカム(Thập cẩm)を選びました。

Hủ tiếu Thập cẩm

スープを一口。
風味豊かなカニの出汁が口の中に広がり、只者ではないフーティウであることを実感させられました。

麺にはしっかりとしたコシがあり、カニ風味の出汁を吸っているのでこれも旨いんだ。
早朝6時過ぎだったにも関わらず、さらりと完食できたのは、完成度の高さがあってこそでしょう。

しっかりとした食感の麺

続いては、あんかけフーティウ。
あんかけの濃度が高く、麺にがっつり絡んできます。

メニューだとスープ有りもこちらも同じHủ tiếu Thập cẩm
麺への絡み方がえぐい

あんかけをしっかりまとった麺を勢いよく啜る。
濃厚なあんかけはほんのりとした甘みがあり、コクが深くて旨い!
あんかけフーティウは他ではあまり見ることがないので、『Hủ tiếu Mỹ Tho Thanh Xuân』では必食です。

胃袋に余裕があるならば、私のようにどちらも平らげていただくのがベストでしょう。

店名Hủ tiếu Mỹ Tho Thanh Xuân/フーティウ ミトー タンスワン
営業時間06:00-13:30
定休日基本無休
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/2iAx5gQgHHBX3b7p6

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です