日本のテレビ番組でも紹介されたビエンチャンのカオピアック食堂
ラオスの麺料理を代表するものといえば、カオピアックでしょう! 特徴は、米にタピオカ粉を混ぜていることにより、麺にもちもち感があることです。 これはベトナムの麺料理に由来する製法で、ラオス料理とベトナム料理の親密さをうかが…
ラオスの麺料理を代表するものといえば、カオピアックでしょう! 特徴は、米にタピオカ粉を混ぜていることにより、麺にもちもち感があることです。 これはベトナムの麺料理に由来する製法で、ラオス料理とベトナム料理の親密さをうかが…
ホーチミン滞在の際に私が利用した宿泊施設は、BunVien(ブイビエン)通り『ニューサイゴンホステル』というホテルでした。 世界各国のバックパッカーが集まるBuiVien通りだけに、『ニューサイゴンホステル』の価格も安く…
2016年7月のホーチミン滞在中、食べておきたいリストに入れ訪越前からロックオンしていた一品が麺料理ミークアン。 ベトナム中部で街ダナンが発祥の家庭料理です。 ダナンは10年ほど前からビーチリゾートとして注目されはじめ、…
10年前、初めてホーチミンへ訪れる前、知人の方からとある作家の小説を教えていただきました。 開高健の「輝ける闇」。 1964年、34歳の開高健氏は新聞社の臨時記者として戦火真っただ中の南ベトナムへ渡り米兵に従軍。 そのと…
ベトナムの麺料理で代表的なものはphở(フォー)。 北ベトナムが発祥とされ、うるち米を細かくひいて水で溶き、それを蒸し上げて裁断する麺を使っています。 カンボジアから入ってきた麺料理「フーティウ」 一方、南部の代表的な麺…
あまり知られていないかもしれませんが、ベトナム人は貝料理を好み、ホーチミンにも貝料理店(Quán Ốc、クアンオック)が点在しています。 かくいう私もベトナムに貝料理があり、ローカルの人々に広く浸透していることは、10年…
2016年7月30日、ホーチミンに高島屋がオープン。 オープンする7月30日にちょうどホーチミンに滞在していたので、様子を見たく高島屋へと訪れてみました。 ホーチミンの高島屋は海外出店3店舗目 ベトナムに日本の大手デパー…
2016年4月、インドネシアの歌手がステージ上でコブラに噛まれ、毒素によって死亡するという事故が起きたそうです。 インドネシアのポップ歌手、コブラに噛まれてステージで死亡 この事故が起きた4月、私はインドネシアのジャカル…
私がハノイで逗留するのは、必ず決まってセント・ジョセフ教会の裏手にある安宿エリア。 安宿といっても30ドルほどで、細い路地を入ったところにホテルが並んでいます。 セント・ジョセフ教会の場所は以下の地図です。 ハノイ屈指の…
ジャカルタ中心部から北寄りにあるコタ地区は、中華系の住民が多く居住するエリアです。 私が初めてジャカルタへ訪れ、逗留先として選んだのもこのコタ地区。 マンガブサール通りの近くにある『Wow! Hotel』なるホテルで、部…